2024年5月26日から、木星が双子座に入りました。
そして10月9日から逆行を開始し、2025年2月5日には再び順行へと戻っています。
ここから、2025年6月10日の蟹座エリアに向けて、一気に加速!
いっしょに、双子座木星期を一緒に生かすための探検に出ましょう♪
双子座木星について
星読みで扱う10個の天体のうち、木星は「幸運の扉」を開く鍵とされています。
木星は、太陽よりの次に大きい天体であり、拡大や発展、成長を司っているからです。
- 木星が自分のホロスコープ上でどの位置にあるのか?
- 木星が今この瞬間のホロスコープでどこの位置にいるのか?
このように、木星のラッキーパワーを意識的に活かしていくためには、ホロスコープ上の木星の位置がポイントとなってきます。

そんな木星は2024年5月26日から双子座に移動しました。
この、年に一回起こる星座(サイン)の移動により、今は双子座のテーマが、より発展・拡大しやすくなります。
<双子座の属性>
🏃♀️二区分:ポジティブ(エネルギーが外向き)
🩰三区分:柔軟(適応力や臨機応変さ)
🌪️四要素:風(情報やコミュニケーション)
皆さんの中で、双子座はどんなイメージでしょうか?
わたしはバイキング朝食を例に考えております。
自分が気になるご飯を気軽に試せる、そのフットワークの軽さが双子座らしいと思っているからです。

その場に応じて柔軟に形を変えることができる風のような軽やかさや、爽やかさ。
二つのことを同時にやる器用な面とある一定のところまで味わったら満足できる身軽さ。
身の回りに置き換えると、SNSの発信ややり取り、学びを始めること人とのライトな会話をすること、などがイメージしやすいでしょう。
この双子座が象徴することが、今年の5月26日から木星の後押しを受けられています。
逆行期間での振り返り
木星が逆行していた2024年10月9日から2025年2月5日は、見直しや振り返りのタイミング。
5月26日以降に始めたことの途中経過を確認し、どのように活かしていくかを整理する期間でもありました。
私自身、この期間に大きく2つの挑戦と見直しをしたのでご紹介します。

SNS発信の取捨選択
双子座の特徴を活かし、X・Instagram・stand.fm・アメブロ・ホームページとさまざまな媒体で発信をスタート。
最初は「手広くやりすぎ?」と心配されることもありましたが、2月までにどこに力を入れるか整理しようと決めていたので、楽しみながら取り組めました。
結果、一番残したいと思ったのは 音声配信(stand.fm)です。理由は、リスナーの反応が良かったことと、発信の手軽さ。
「声を聞いて元気が出る」「癒される」といった感想をいただき、朝・夜の配信で違った魅力を伝えられる可能性を感じました。
また、Instagramやブログのようにデザインや画像にこだわる必要がない点も、私にとっては大きなメリットでした。
Instagramのフィード投稿は、週3回から月3回にペースを調整。しばらくは、星読み・気学・手相のトピックで発信していきます。
星読み勉強のリール動画も好評でしたが、一旦お休みし、また熱が高まったら再開する予定です。

一方、Xとアメブロは手放すことに決定。
Xは更新が止まり、アメブロも「これまでの記事があるから…」と続けていましたが、心から楽しめていないと感じました。
その代わり、自分のホームページの「Diary」ページに、体験談や知識を蓄積していくことにしました。
鑑定申し込みの動線整備
10月に公デビューする前、予約フォームの選定も試行錯誤の連続でした。
最初は「フォームズ」を使い始めましたが、操作は簡単なもののデザインが好みではなくすぐに変えたくなり、次に紹介してもらった「リザスト」を試すことに。
でも、私には使い勝手が合わず、こちらも断念しました。
その後、デザイン性のある「フォームラン」に移行。
見た目は気に入ったのですが、無料版だと作れるフォームの数やメール返信機能に制限があり、自由に使えずモヤモヤ……。
「これまたなんだかな〜〜」と思っていた時に出会ったのがSTORES。
試験的に使ってみたところ、操作のしやすさや機能面がしっくりきて、今後もしばらくはこの形で運用することに決めました。

申し込み動線についても、私は必ず公式LINEからのお申し込みをお願いすることで、やり取りをすべてLINEで完結できるように整えました。
SNSを始める時に動線設計をしっかり考えておいたおかげで、今はスムーズに運用できています。
今後の展望
双子座木星期は2025年6月10日まで続きます。
紹介したようなSNSの発信や予約動線の方向性は定まりましたが、まだまだこれからも柔軟性や軽やかさを大切にしながら、新たなステージで楽しんでいきたいと思います。
皆さんも、逆行期間を通して手放したもの、残したいものを振り返り、6月まで「楽しい」「やってみたい」と思えることを大切にしてくださいね。

コメント